PCゲーム Anonymous Hacker Simulator VRのような疑似体験感が凄い! プログラムやネットワークの知識があれば、かなり面白く、知識が無くてもコツさえ掴めば

どこがスゴイ?
・ ハッカー気分が、かなりリアルに味わえる
・日本語対応でガイド機能もあり、そこまで知識がなくても
・コンピューターやネットワークの知識があれば、かなり面白い
・雰囲気があるBGM、シリアスなストーリー
・サイバー犯罪の手口が分かり、勉強になる

気軽に楽しめるPCゲームを探したところ、思いがけず、『Anonymous Hacker Simulator』を始めました。このゲーム、ちょっと慣れは求められるのですが、久しぶりに夢中になって楽しめています。

このゲームの何が凄いかなのですが。コンピューターやネットワークの高度な技術や知識を使い、隠れた情報を暴き出し、良いことも悪いことも行うという『ハッカー』の気分が味わえます。

主人公がハッカーなため、ゲーム内のPCを使い、様々なツールを駆使して、目的の情報を目指すのですが。PCゲームなため、ゲーム内と同じように現実のPCも操作しており、この疑似体験感が半端ないです。

この感覚は、Meta Quest 2でプレイするVRゲームに近く。VRゲームの場合、現実とかけ離れた世界になることが多いのですが、この『Anonymous Hacker Simulator』は現実に近い分、没入感が強くあります。

ユニークなのが、イーロン・マスクを思わせるゲーム内の『Elan Mask』、トランプ大統領を思わせる元大統領『Ronald Grump』など、元が分かるものもあります。

コマンドを入力するなどして、ゲームが進むものなため、ゲーム紹介動画を見ると、非常に地味に見えます。ただ、この地味さが、リアルに感じられるポイントでもあります。

問題は、コンピューターやネットワークの知識がなくても、楽しめるかなのですが。このゲームは、日本語に対応していて、ガイド機能もあるため、それに沿って進めれば、知識がなくても進めることができます。ただ、知識があった方が、具体的に何をやっているかが分かるため、より面白いのは間違いないです。

もし、コンピューターに対して、嫌なイメージがあり、アレルギーがあるような方だと、不向きなゲームかもしれません。

ストーリーは、最初、駆け出しのハッカーから始まり、様々なミッションをクリアしながら、報酬や信頼を得て、より大きなミッションに挑むという感じです。

ゲームの流れとしては、ターゲットの名前などわずかな情報を元に、コードやツールを駆使して目標とする情報にたどり着くというもので、謎解きに近いかもしれません。

ガイド機能に沿って進めても、先に進まない時には、ツールが使えない状態というのが、見落としがちなところだと思います。

ガイド機能では、どのコードを使うかは表示されるのですが、それを使うための下準備までは、書かれていません。ただ、それも、コードを走らせた時に、エラー表示が出るため、それで分かるようにはなっています。

ハッキングツールを購入して使うのですが、購入しただけでは使えず、『setoolkit ツール名』や『cook ツール名』と入力しないと機能しません。ここが、ちょっと見落としがちなポイントになります。

ミッションをいくつもやっているうちに、よく使うコードは決まっているため、覚えやすく。コードの数文字を入力し、Tabキーを押せば、その続きが自動で入力されるため、コードの全てを入力する必要もなく、テンポ良く進められます。

このゲーム、ゲーム内のデスクトップ画面だけで進めるだけではなく、主人公の部屋があり、指示されて、施設に潜入したりもするため、ハッカーを題材にした映画のようなところもあります。

このゲームを通じて、ハッカーが、どんな感じなのかは分かるのですが。あくまでもゲームなため、ゲームとして楽しめるという感じす。

実際には、ネットワークを悪用したサイバー犯罪が横行していて、その手口が理解でき、巻き込まれないための知識を身に付けるという意味でも役に立ちそうです。

こんな方にオススメ
・コンピューターやネットワークに興味がある方
・アクションゲームよりは、謎解きが好きな方
・疑似体験感が好きな方

タイトルとURLをコピーしました