CHOFU ヒートポンプ式温水熱源付エアコンでE8 ピーピーという音がなり、エラーメッセージ E8の対処法、それでも、エアコンを動かすなら

夏の連休中、実家に帰省したところ、タイミングを計ったように家の用事を頼まれ、いろいろやらされます。これも、特に息子だと、ありがちかもしれません。

中で も、手間が掛かったのが、動かなくなった エアコンです。本格的な故障だったため、いろいろやった挙句、結局、業者さんを呼ぶことになったのですが。ここからは、とりあえずの対処法になります。

エアコンは、長府のヒートポンプ式温水熱源機付エアコンです。エアコンとしての利用の他、冬には、床暖にも使うというもので、一つの外部ユニットをエアコンと床暖で使っています。

どんな状態かというと、全く動かず、エアコンと床暖リモコン、どちらにも、E8と表示されます。

E8は、エラーメッセージなのですが。調べたところ、原因は分からないものの、マニュアルの対処法には、『ヘッダーボックス内のコンセントを抜き差し』とあります。

ヘッダーボックスは、床暖のパイプが集まっていて、扉を開け、カバーを外すと写真のような状態です。

ここで、床暖のコントロールをしているようで、写真の右上にコンセントが二つあり、一つは1階、もう一つは2階の床暖です。

エラーメッセージが出ている2階の方のコンセントを抜き、再び差し込めば、元に戻る可能性があると書かれており、1回抜いて、数分後に差しました。

すると、即効で、再びE8。可能性があるというのは、ちょっとした誤作動のようなものらしく、それならこれで直るというもの。

素人では、これ以上やれることはなく、メーカーへ修理を依頼。すると、連休中だったものの、すぐに駆けつけてくれました。

E8というエラーメッセージは、床暖に問題があることを示していて、エアコンと床暖がつながった状態だと、エアコンも使えないという話でした。

そこで、床暖をコントロールする ヘッダーボックスのコンセントを引き抜けば、問題がある床暖を使わないため、エアコンだけは使えるようになります。夏の暑い時期だったため、エアコンがすぐに使えるようになり、助かりました。

最後は、床暖の修理のため、しばらくして、別の業者がやってきました。このとき、そういうものかなと感じたことがありました。

E8のエラーで、エアコンが動かなくなり、ヘッダーボックスの床暖コンセントを抜いたのですが、エアコン側に、E8が出て動きません。

この時、やはり、ダメかと思ったのですが。これは、エアコンのリモコンでオンオフしただけなため、エラーが出た状態が残り、ダメだったようです。

ヘッダーボックスのコンセントを抜き、床暖をオフにした時、エアコンの方は、リモコンでオンオフではなく、エアコンのコンセントを抜き、しばらくして、差し込めば、動きます。

エアコンのコンセントを抜き、また差し込んだら、設定がリセットされ、全く問題なく動くようになりました。

リモコンで動く家電は、多いのですが。リモコンのオンオフとコンセントの抜き差しでは、大きな違いがあるようです。

基本的には、勝手にいろいろやらず、説明書に書いてある通りにやってみて、ダメならメーカーに問い合わせ、様子を見るしかないのですが。

ただ、床暖の異常でエアコンが使えず、どうしても、すぐ使えないと困るという時には、こんな方法もあります。

もちろん、何かあったときは、自己責任になるのですが。

タイトルとURLをコピーしました