再びエラーLL 不凍液が気軽に買えないものか、いろいろ考えてみると…

お正月で帰省すれば、実家の雑用が待っており、それをしに行くようなものです。雑用というと、高いところにある神棚を掃除したり、後は、空調のフィルターや床暖を見たりです。

父と母は、手入れするという感覚が全く無く、壊れてから騒ぎ出すため、こちらが気を付けなければなりません。定期的に、これをこうしてと話したところで、その頃には、覚えておらず、そこで、末っ子の出番になります。

空調は、新年を迎えるということで、全てフィルターを交換するのですが。交換できない部品にも、ホコリがへばり付き、厚みもあるため、それを掃除します。

廊下の上 に、吸気口がいくつかあり、台に乗らないと届かないため、親がやるよりも私がやった方が良さそうです。神棚の掃除では、兄がやり出すと細かくなるため、手短にとなると私になります。

一通り、終わったところで、昨年に続き、ヘッダーボックスの弁を開き、2階の床暖を入れて寝たところ、夜中の2時に警報が鳴り。

跳び起きて、コントロー ラーを見たところ、また、LLのエラー表示。これは、床暖の補充液が足りないという意味で、外に出て、入れに行くことになりました。たまに動かすため、そのタイミン グで、問題が起こるようです。

ヘッダーボックスの弁を開く際に、弁は3つあり、床暖を使わないときは、それを閉めるのですが。1つだけ、どうも閉め忘れ、1年中開いていたようです。そのせいか、補充液が1.5Lほど入り、こんなに入るのかと驚くほどです。

手元にある補充液を使い切り、床暖の不凍液をどうしようかとなりました。補充液を買うには、住宅メーカーに連絡し、宅配で届 けてもらうのですが、支払いが振り込みなど手間もあり。普通に、アマゾンなどで注文し、同じものが買えたら楽です。

そこで、調べたところ、床暖の製造メーカーで探しても、純正品を使うように書かれているものの、不凍液の製品名はありません。

説明書には、補充液でも、普通に水でもとあるのですが。すでに補充液で動いており、その中に、防腐剤などが入っており、その濃度もあります。

水でも使えるとはあるものの、年中、入ったままなため、何かが中で繁殖したり、問題が起きても簡単に交換できるものでもありません。

後々、面倒なことになるなら、最後は、やっぱり住宅メーカーに連絡して、届けてもらうしかないかとなりました。

『補充液』と『不凍液』の違いもあります。『不凍液』の場合、主成分の凍結防止成分は、水分と共に蒸発しないため、蒸発する度に、継ぎ足せば、 その濃度が異常に高くなり、循環に支障が出る可能性があるとあり。一方、『補充液』は、その点、成分を適度に薄めるなどして、使えるになっているという違いがあるらしく。

床暖の補充液が、あまり売られていないところを見ると、プリンターのインクのように、メーカー独自の配合になっているのかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました