エアコンの掃除と修理 水漏れ、詰まり 自分でエアコンのお掃除 風向きの上下と左右のルーバーを外せるかどうかが大きく、外す仕組みが分かれば 毎年なのですが、4月頃になると母が、エアコンが汚れていると言い出し、私のエアコン掃除が始まります。これまでは、フィルター掃除、その奥にある熱交換器に洗浄スプレー... 2024.04.24 2025.01.15 エアコンの掃除と修理 水漏れ、詰まりDIY・修理・暮らしのお手入れ
フローリングの床鳴りを直す フローリングの床鳴りを直す 今回は、ちゃんと床鳴りが止まり、前回と何が違うのか 昨年の1月、フローリングを踏むとキィーキィーと音が鳴る『床鳴り』に、液体『床鳴り止まるんです』を使うも、ダメだったと書いたのですが。今回は、効果があり、床鳴りが... 2024.03.11 フローリングの床鳴りを直すDIY・修理・暮らしのお手入れ
DIY・修理・暮らしのお手入れ 浄水器の壊れた部品を直す リング状のゴムパッキンを組み合わせ、元の状態に近くなる 半年ほど前、古い浄水器の部品が壊れ、結束バンドと自己融着テープを使い、何とか使えるようになったと書いたのですが。徐々に水圧に押され、水漏れするようになり、また、... 2024.03.07 DIY・修理・暮らしのお手入れ浄水器の壊れた部品を直す
DIY・修理・暮らしのお手入れ 蛇口の剥がれたメッキを補修 目立たないように色を塗り、シリコーン被膜で防サビも 先週の日曜日の話です。誰も作らないため、いつものように私が朝食を作っていたところ、兄が起きてくるなり、蛇口のキズを見つけ、騒いでいたんです。私も、何かゴミのよう... 2024.03.01 DIY・修理・暮らしのお手入れ
DIY・修理・暮らしのお手入れ 庭の手入れが楽になる ブロワバキューム 落ち葉を吹き飛ばしたり、掃除機のように吸い込んで集めたり 父が、欲しいものというのは、ジャンルが決まっています。ちょっと前に書いた『ハンディチェーンソー』など、庭を手入れするものばかりです。今回は、『京セラ ブロワバキ... 2024.02.18 DIY・修理・暮らしのお手入れ
体温計、腕時計、置時計の修理や電池交換 動かない置時計を直す 電池を入れ替えるも、秒針がちゃんと動かず、電気技師ゲームのお陰で気軽に分解♪ リビングのテレビ横に置時計があるのですが。先日、母から、時計が止まってるから、電池交換したらいいのかしらと聞かれました。この置時計、ずいぶん前に、父が何かの記念... 2024.02.05 体温計、腕時計、置時計の修理や電池交換DIY・修理・暮らしのお手入れ
DIY・修理・暮らしのお手入れ 畳にできた大きな穴の修理 畳の中がえぐれるほどの穴、発泡ウレタンなら簡単に埋まる 床下修理した時の話なのですが。畳をはがしたところ、なぜ、こうなったのかと思うほどの大きな穴が畳にありました。畳の下から、畳の中に向かって何かが削ろうとした感じな... 2024.01.15 2025.03.20 DIY・修理・暮らしのお手入れ
DIY・修理・暮らしのお手入れ 食洗機の点検ランプ 壊れてなくても、10年経ったら点検ランプが点灯、気にしなければ別に キッチンの下に収納できる食洗機『ビルトイン食洗機』が、先日、『電源 切/入』ボタンのところに、赤く『点検』というランプがついていることに気づきました。今年は、ド... 2023.12.23 DIY・修理・暮らしのお手入れ
DIY・修理・暮らしのお手入れ ゆがんだ床を骨組みから直す 畳をはがすと骨組みが折れ、一から直す 週末に兄が帰ってくるなり、床が抜けた祖父の家を直すと言い出しました。この時、兄は、床を支える骨組みで、折れた部分だけ直そうと考えていたようです。畳をはがし、床材... 2023.11.26 DIY・修理・暮らしのお手入れゆがんだ床を骨組みから直す
DIY・修理・暮らしのお手入れ ゆがんだ床を骨組みから直す 床下の作りをみると、大工さんの失敗もあり 週末になると、祖父の家の床下修理しているのですが。床下の作りを見ると、家を建てた大工さんが、どんな感じで作っていたのか、失敗したところなども見えてきます。昔の建... 2023.12.05 DIY・修理・暮らしのお手入れゆがんだ床を骨組みから直す
DIY・修理・暮らしのお手入れ ゆがんだ床を骨組みから直す リフォームならではの手間もあり、それでも動画を見れば 週末になっては、床下修理をしているのですが。前回も書いた、もともとの大工さんの失敗したところもあり、リフォームの面倒なところも感じます。建物の一部だけ作り変える... 2023.12.12 DIY・修理・暮らしのお手入れゆがんだ床を骨組みから直す
DIY・修理・暮らしのお手入れ ゆがんだ床を骨組みから直す 断熱材のスタイロフォームも扱いやすく、これなら、いろいろやれそうな 前回の続きになるのですが。断熱材のスタイロフォーム (厚さ 50mm)は、想像したよりもカットしやすく、これで部屋の暖かさに効果があるなら、いろいろやれそうな気... 2023.12.14 DIY・修理・暮らしのお手入れゆがんだ床を骨組みから直す
DIY・修理・暮らしのお手入れ 傷んだヘッドホンを直す 1年半ほどでイヤーパッド交換、付属の薄く平らな物が、なんだろうと思ったら 1年半ほど前に、このブログにも書いたのですが。また、ヘッドホンのイヤーパッドが破れ始めたので、交換することにしました。このイヤーパッド、Amazonで500円ほ... 2023.05.13 DIY・修理・暮らしのお手入れ
DIY・修理・暮らしのお手入れ ゆがんだ床を骨組みから直す いろいろ加え時間がかかったものの無事に完成、床下も自分で直せる 床がふにゃふにゃになった六畳間を兄と一緒に床下を修理し、ギリギリ年内に完成できました。12月の1ヶ月間、毎週末、床下修理になり、タダでも忙しい12月で大変だった... 2024.01.09 DIY・修理・暮らしのお手入れゆがんだ床を骨組みから直す
DIY・修理・暮らしのお手入れ ゆがんだ床を骨組みから直す 電動工具でいるものいらなかったもの、個人で修理と業者さんで費用を比べると YouTubeの動画を見て、床下修理のために様々な電動工具を買い揃えたのですが。実際に使ってみると、そこまで必要なかったものが、結構あり。電動工具を買わなくても... 2024.01.10 DIY・修理・暮らしのお手入れゆがんだ床を骨組みから直す
体温計、腕時計、置時計の修理や電池交換 体温計や腕時計の電池交換 腕時計の裏蓋を閉じる工具、これがなければ閉まらないものもあり、安くても十分使える 前回は、電池が切れ、長らくほったらかしていた父の腕時計の電池交換だったのですが。今回は、母の腕時計です。父の腕時計は、精密ドライバーなどを使えば、簡単に裏蓋が開... 2023.10.20 体温計、腕時計、置時計の修理や電池交換DIY・修理・暮らしのお手入れ
DIY・修理・暮らしのお手入れ 庭の手入れに便利な ハンディチェーンソー 公式の通販サイトでカード決済できず、ほぼ同じものが見つかり、LEDライトもある テレビを見ていた父が、充電式ハンディチェーンソーの宣伝を見るなり、これが欲しいと言い出し。電話でも注文できるのですが、面倒だったらしく、私にネットで注文してとな... 2023.10.03 DIY・修理・暮らしのお手入れ