実家に帰ると、決まって、いろんな雑用を頼まれます。前回の連休では、夏の暑い時期にエアコンが動かず、これは、床暖と屋外の室外ユニットの間で問題があり、この室外ユニットがエアコンと兼用だったため、エアコンも動かないというものでした。
今度は、2階の床暖に電源を入れ、数時間後に、再び、警告音。壁の床暖リモコンを見ると、LLというエラーメッセージです。
住宅メーカーから渡されたマニュアルには、このエ ラーメッセージの説明は無く、床暖の説明書を調べたところ、床暖に使われている 不凍液の不足とあり、補充する必要があります。
狙ってるんじゃないかと思うほど、いいタイミングで、エラーメッセージを出してくるのですが。2階の床暖は、普段、使っていないため、たまに使うと、こうなるのかもしれません。
床暖の補充液を入れればいいという話なため、故障というほどでもなく、大したことではないのですが。渡されていた補充するための不凍液は、 500ccほどあり、今回は、楽に済みそうだと思っていました。
入れるのは、簡単です。外にある室外ユニットの上にあるカバーとフタを外し、そこから入れるだ けです。

ところが、補充液を全て入れても、十分ではなく、中をのぞいても、底に液体が見えません。説明書には、注ぎ口の下にある網の底近くまで入れるように書かれており、明らかに足りない状態です。しかも、2台あるうちの1台なため、もう1台ものぞいたところ不足気味です。
この不凍液、どこで手に入るのか調べたところ、説明書には純正を使うようにと書かれているだけで、商品名などの記載がありません。
これでは、ホームセンターやネットで買うこともできず、結局、住宅メーカーに連絡、早々に届けてもらうことになりました。

これが、その不凍液です。容器に入れて持って来たもので、商品名が分かるような感じでもなく。2台に入れたところ、この不凍液の半分が無くなりました。

説明書をよくよく読んでみると、床暖を使わない時期には、室内にあるヘッダーボックス、床暖のホースが並んでいるところで、元栓のようなものを締めるよう に書かれており、それを全くしていなかったようです。床暖の不凍液は、1年で500ccほどが蒸発するため、様子を見ながら、継ぎ足すもののようです。
床暖というと、数年は何もせずに、使えるものだと思っていました。父や母に、それを説明したのですが、顔を見れば、全く聞いていないのが分かります。
父は手先は器用ですが、自分勝手にやり出すクセがあり、母に関しては、押すだけのフードプロセッサーも壊すため、期待できません。
どうにもならない状態で後始末を押し付けられるよりは、こちらがやった方が、少ない手間で済むのかもしれません。
母については、説明書を読まず、そこに問題があります。これは、生まれ持った性格のようで、今さら、直るようなものでもなさそうです。