再び へたったデスクチェアの張り替え DIY感覚で椅子の修理、針を抜く工具があれば、大分、作業が楽に

どんな感じ?
・必要な道具は、全部で3000円ほど
・クッション材は、セットで2000円前後から
・平でシンプルなシートなら、DIY可
・クッションをカスタマイズできる
・できるものの、手間はかかる

3年ほど前に、へたったデスクチェアの張り替えを行ったのですが。今回も、座っているとお尻が痛くなり、別のデスクチェアもへたったクッションを抜き取り、新しいものと交換することにしました。

これが、問題のデスクチェアです。高いものではなく、合皮の割れもあるため、そろそろ買い替えようかとも思ったのですが。針を打ち込む タッカーなどの工具も揃っているため、張り替えてみることに。

前回、生地を固定するコの字の針が、ペンチでは、なかなか抜けなかったため、今回、ステープルリムーバーという針を抜く工具も用意しました。それが、ハサミの隣にある、持ち手が緑色のものです。

まずは、デスクチェアの分解です。背もたれ、ひじ置き、座る部分を外し、早速、ステープルリムーバーで針を抜きます。

前回、ペンチで針を抜いたところ、2時間ほどかかったのですが。今回、ステープルリムーバーを使ったところ、手間も少なく、30分かからないくらいで済みました。さすが専用工具、あるとないでは、大違いです。

打ち込まれた針が、少し埋まった状態でも、ステープルリムーバーを押し込んで、あとは、テコの原理で引き抜き、かなり楽です。それでも、針の数が50以上はあるため、少し汗をかくような作業になります。

もともとのクッションが、こんな感じなのですが。クッションの表面にある4つのボタンのようなものは、中を通して、丈夫なひもで引っ張って固定されているのが分かります。

これが、クッション部分です。二つのウレタンを組み合わせています。どちらかというと、二つとも柔らかめのウレタンです。

クッションの裏は、ちょっと雑な作りのようにも見えるのですが。デスクチェアの価格を考えると、こんなものかもしれません。

これが、クッションをのせる部分です。両側に2つずつあるのが、ひじ置きを固定するための金具です。

この板、真ん中がゆるくへこんでいるのですが。私は、座る部分が平らな方がいいため、ダイソーの硬めの防音テープで、へこみを埋めました。

張り替え用のクッションは、セットで売られているものです。柔らかい白いウレタン、耐久性が高いチップウレタン、そして、デスクチェアの裏に張り付け、針を隠す裏張り用不織布です。

デスクチェアの板をチップウレタンに合わせ、そのカタチに沿ってカットします。最初、カッターで切ろうとしたのですが、なかなか思うように切れず。前回と同じように、やはり、ハサミで切った方が早いです。

板に、カットしたチップウレタンを置き、その上に、柔らかい白いウレタンを置きます。白いウレタンは、下のチップウレタンを覆うため、やや大きめです。

上からクッションを覆う生地をのせ、生地を引っ張りながら、木の板にタッカーで針を打ち込み固定します。

これで、完成です。へたったクッションを入れ替えているため、座り心地は、大分、良くなりました。

この表面の生地は、前のクッションの時から使っていたものなため、あとが残っていますが。実際には、ただの平らなクッションです。

感想としては、座る部分が平らでシンプルなものなら、DIY感覚で出来そうです。座り心地が気に入らなければ、別のウレタンを自分で入れることもでき、好みに合わせて、いろいろできます。

ただ、クッションの一部が盛り上がるような立体的で複雑なカタチの場合、素人では難しそうです。

こんな方なら
・自分で何でもやってみたい方
・DIYに自信がある方
・へたった椅子を低価格で修理

タイトルとURLをコピーしました