リビングのテレビ横に置時計があるのですが。先日、母から、時計が止まってるから、電池交換したらいいのかしらと聞かれました。
この置時計、ずいぶん前に、父が何かの記念で貰ったものです。秒針が行ったり来たりしていて、時計が止まっていました。
考えてみると、昨年、電池交換した記憶があり、バッテリーチェッカーで電池の残量を調べたところ、電池切れではありません。秒針の行ったり来たりは、他の原因があるようです。
以前も、この置時計が同じような状態になったことがあります。その時は、置時計を何度かひっくり返していたら、運よく動き出し、そのままにしていました。
以前、書いた『Electric Simulator』というゲームの影響もあり、今回は、気軽に分解しようと思えました。
このゲームでは、家電を分解修理したり、家の配線など、電気技師が体験できるのです。
ゲームのやり方をそのままに、まずは、分解することに集中しました。作りが単純なため、ネジ止めされた下の台を外し、スライドさせるように正面のガラスを外していきます。
時計部分を外そうとしたのですが、なかなか取れず、それなら仕方ないと秒針の軸の部分に、シリコンスプレーを吹き付けました。すると、電池を入れたら、問題なく動き出しました。
せっかくだからと、ガラスの汚れも落とすことに。メガネ用のウェットテッシュで拭いたところ、汚れは、外側ではなく、内側です。どうして、内側が汚れるのか、ちょっと不思議な気がしました。
置時計は、すっかり綺麗になり、新品のようです。動作も問題なく、簡単に修理できてよかったです。
やってみて感じたことなのですが。ゲームでも、家電修理していると、今までとの違いがあり、迷わず手際が良いことに気づきました。
これまでは、できるだけ分解しないで、修理できればという意識が強く。ちょっと分解しては直そうとしてダメとなり、もっと分解と繰り返していたようです。
ゲームの良い影響か、分解するのが面倒だなと思わなくなりました。子供の頃に、こんなゲームがあったら、相当、電化製品に強い人になりそうです。