どこがスゴイ?
・電子レンジで肉や魚が焼ける
・焼くの他、蒸す、煮る、茹でるも可
・タイマー調理で任せっきりにできる
・『焼き』5~10分ほど、『炊く』20分ほど ※付属のレシピ本
『ちょっと、ちょっと…』と母に呼び止められ、通販の雑誌を見せられたんです。『これ、どうよ』と指さしていたのが、電子レンジで焼き料理ができるという便利グッズです。
母の話では、魚を焼く時に、これを使えば、魚焼き用のグリルを使わずに済み、簡単に洗えて楽じゃないとのこと。
ただ、母は大雑把な性格なため、見た目で使い方が分かるような単純なものじゃないと日常的に使うことができません。
やってみて、感じが掴めないと投げ出してしまい、最後は、私が使うことになります。今回は、どうかなと思いつつ、ダメなら私が使えばいいかとなり、買ってみることにしました。
通販の雑誌では、セール中で1万円弱となっていて、どのくらい使うか分からないこともあり、正直、ちょっと高いなと感じました。
そこで、ネットで探したところ、同じようなもので価格が安いものがあり、これかなと『COPAN レンジグリル』の四角いタイプを注文しました。

これが、その『COPAN レンジグリル』です。仕組みは、電子レンジのマイクロ波が、特殊素材のプレートを熱し、その熱で中のものが焼けるというものです。
普通に食材を電子レンジにかけると、水分が蒸発するため、肉や魚が、キュッとしまった感じになるのですが。これを使えば、焼きまで電子レンジで出来ることになります。
焼き料理の他、煮物もできたり、ちょっとした手間はかかるものの、ご飯も炊けたりします。ただ、一番は、やはり、肉や魚を焼くことです。
我が家では、魚をよく焼いて食べるのですが。魚焼き用のグリルは、下のトレイに水を入れ、魚をのせる網には、魚を焼くたびに油を塗る必要があります。
それが、この便利グッズを使えば、ただ、魚を入れて、電子レンジでチンするだけ、確かに楽です。しかも、熱したプレートで焼いているため、焼き目も付きます。

試しに、肉も焼いてみたのですが、肉もちゃんと焼けました。油もひかずに焼けるため、少しヘルシーな気もします。7分かかっていて、じっくり焼いた感じです。途中でひっくり返しています。
電子レンジには、タイマーがあるため、感覚的には、自動調理器に近いかもしれません。自動調理器は、食材と調味料を入れ、後は、お任せになるのですが、そんな感じです。
レシピ本が付いているため、書かれいてる量の食材と調味料を入れれば、まず、失敗することなくできます。
初めての一人暮らしで、私が初めて購入した家電は、電子レンジだったんですが。そんな電子レンジで、焼きまで出来れば、使える幅が、かなり広がります。
お惣菜で焼いた魚を買うくらいなら、生魚を買って、電子レンジで簡単に焼ければ、コスパも良く、体にも良さそうです。

目玉焼きも、フライパンで焼いた感じで出来るんですが。600Wで2分くらいだと、こんな感じになります。
ただ、電子レンジで目玉焼きだと、1分くらいで出来そうだと思われそうですが。マイクロ波で下のプレートを熱して、その熱で目玉焼きを焼くため、プレートが熱くなるまでの時間がかかります。
私は、黄身が半熟くらいがいいため、600Wで2分ですが。しっかり、黄身まで火が通るくらいだと、3分くらいかかりそうです。
最近は、レシピ通りに作らず、焼きたい食材を入れ、好みの味付けにして、とりあえず、電子レンジで3分。その後、フタを開けて、足りなそうなら、さらにレンジで1分など、そんな使い方になりました。
結局、母が使わず、私が使っているのですが、慣れてくると意外と便利です。アイデア次第で、もっといろんな料理に使えそうです。
こんな方に便利
・料理は手作りという方
・料理の手間を減らしたい方
・電子レンジを便利に使いたい方