電子レンジでご飯が炊ける 場所も取らずに、気軽に炊けて、一人暮らしに便利

どこがスゴイ?
・電子レンジでご飯が炊ける
・炊飯器に比べ、軽くコンパクト
・レンジは、0.5合 7~8分、1合 9~10分、2合 約13分
・ご飯の他、おかゆ、炊き込みご飯、玄米も炊ける

我が家では、パスタをゆでる時は、決まって電子レンジを使う『レンジでパスタ』です。一人分を作ることが多く、鍋で沸騰した熱湯に塩を入れて、パスタをゆでるというのは、もう何年もしていません。

これだけ簡単にパスタができるなら、ご飯も電子レンジで炊けるんじゃないかと思い、探したところ、『電子レンジ専用炊飯器 備長炭入り ちびくろちゃん 2合炊き』を見つけました。アマゾンでは、レビュー数も多く、評価も高めです。

早速、注文し、届いた時には、あまりにも軽く、思ったよりも小さいため、大丈夫かと感じたのですが。実際、使ってみたら、確かに、ご飯が炊けました。

使い方は、簡単です。米をとぎ、容器に入れて、付属の計量カップで計って、水も入れます。後は、0.5合 7~8分、1合 9~10分、2合 約13分を目安に、電子レンジで加熱。炊けたら、フタを開けずに15分ほど放置して蒸らし、出来上がりです。

私は、お米を研いだ後、夏場 30分、冬場 1時間ほど水に浸してから炊いています。夏場なら浸水時間を足しても、1時間かからず、ご飯が炊けることになり、なかなか便利です。

水にひたす時間は、別にしても、2合炊きで、電子レンジで13分、その後、15分ほど蒸らして食べれるなら、炊飯器でご飯を炊くのと、かかる時間は、大して変わりません。

炊飯器があるなら、炊飯器を使った方が、多めに炊けて、保温もでき、確かに便利なのですが。パンなどが好きで、ご飯をあまり食べないなら、電子レンジでご飯を炊くのも良さそうです。

私は、もともとパンが好きなため、一人暮らしを始めた頃、よくパンを食べていて、ご飯は、たまに食べる程度でした。当時は、炊飯器を買わず、ご飯が食べたい時は、ちょっと深めの鍋を使っていたのですが。これが、なかなか難しく。

ご飯が、べちゃべちゃや団子にならず、しかも、芯が残らないように鍋で炊くというのは、絶妙な火加減が求められます。

鍋でご飯を炊く時の火加減は、沸騰するまで中火にして、沸騰したら弱火で10分ほど、最後に、10秒ほど強火にすれば、底の余分な水分が残らず、ご飯が炊けます。後は、15分ほど蒸らして完成です。

鍋でご飯を炊く場合、吹きこぼれないよう見ていなければならず、つきっきりになります。ご飯の底の方が焦げ付くため、鍋を洗うのも大変でした。

それを思うと、目の前で火加減を見る必要もなく、上手くできれば、炊飯器並みなため、電子レンジでご飯が炊けるのは、凄いです。

電子レンジに入れてしまえば、蒸らす時間もあるため、ほったらかしにできます。炊けるまでの時間は、他の料理でも作っていたら、そう気にならないくらいの時間です。

意外と便利なのが、おかゆも作れることです。私は、体調が悪くなると、お腹にくることが多く、おかゆを食べたりするのですが。

普通のご飯からおかゆにするのも、お玉で潰しながら煮たり、そう簡単に、おかゆの状態になりません。生米からだと、ちゃんとしたおかゆになり、胃にも優しいです。

混ぜご飯を炊飯器で作り、たくさん残った状態ながら、白米のご飯が食べたいという時にも、便利です。

こんな方に便利
・いろんなご飯を気軽に食べたい方
・一人暮らし、単身赴任、海外に滞在
・ご飯は、たまに食べるくらい

タイトルとURLをコピーしました