
3年ほど前、叔父が亡くなりました。子供の頃、よく父と一緒に叔父の家に立ち寄り、叔父と父が楽しそうに話している横で、早く帰り たいなと我慢して話を聞いていたことを覚えています。
どこかの親戚の家に遊びに行くと、みんな近くに住んでいるため、いつの間にか、親戚めぐりになり。これが、結構、つらかったです。
そのときは、小さかったため、気づかなかったのですが。叔父の家は、洋風な家具で、ちょっと暗めなところも雰囲気があり、親戚の中では、オシャレな人だったようです。
そんな叔父さんは、コーヒーが大好きだったらしく。普段、全然、コーヒーを飲まない 父も、出されたコーヒーを飲んでいました。
お盆になると、同じお寺に、叔父のお墓もあるため、いつも、一緒にお参りしています。今年は、叔父さんがコーヒー好きだったことを思い出し、コーヒーの香りがするお線香『薫寿堂のお線香 珈琲のかおり』を用意しました。
お墓参りの後、そのお線香は、家の仏壇でも使うようになりました。祖父母が入ってる仏壇があり、毎日、お線香を立てては、母が手を合わせているんですが。母は、お線香らしい香りが好きではないため、いろいろ香りを変えています。
ここ数年、ずっと使ってるのは、爽やかな香りの『花げしき 柚子の香り』。柑橘系のゆずの香りなのですが、どちらかというと、和菓子の柚子あんの感じに近いです。無くなると同じものを注文するため、年に2~3回は、買っています。
そんな母が、コーヒーの香りがするお線香を使ったところ、毎朝、コーヒーを飲むこともあり、馴染みのある香りで気に入ったようです。
『薫寿堂のお線香 珈琲のかおり』は、香ばしい香りに、ちょっとコーヒー独特の香りがあるようなものです。リラックスするために焚くお香の場合、香りが強めですが、そういうものではなく。もっと自然な感じで、コーヒーの香りがします。
さりげないけど、コーヒーと分かるくらいの香りだから、お墓のお線香としても、そんなに違和感を感じなかったのかもしれません。
母、お線香が燃えたあとの灰が、黒っぽいと気になるのですが。『花げしき 柚子の香り』は灰色、『薫寿堂のお線香 珈琲のかおり』は白っぽいものです。
『花げしき 柚子の香り』も、我が家で使い始めたころは、近所のドラッグストアでも見かけたんですが、すぐに扱わなくなり。『薫寿堂のお線香 珈琲のかおり』は、近所では見かけたことがありません。どちらも、ネットで注文しています。
仏壇で、その日の気分でお線香が変えられたら、香りのリラックス効果もあるため、心身に良さそうな気もします。