PCゲーム Farmer’s Dynasty 攻略法な話 手っ取り早く効果的にお金を稼ぐ、大量に買い高く売れる場所、旧式と新型トラクターの違い

ここが凄い!
・あちらこちらに乗り物置いて、瞬間移動!
・原料買って、加工品を大量製造
・高く売れる露店で一気に売却
・新型トラクターは、滑るように動き、スピードアップ、小回りも利く
・農機具が良ければ、作業効率が全然違う

思いがけず手に取った『Farmer’s Dynasty』が、長く楽しめているのですが。作業系ゲームとして、細か過ぎず、発展して行く感じも分かりやすく、個人的に、程度がちょうどいいです。

YouTubeを見ながらプレイしていると手持無沙汰にならず、育った穀物を見ると満足感もあり、いい感じでリラックスできたりします。

しばらくプレイしていると、お金を効率よく稼ぐ方法も分かり、農機具を今時なものに切り替えているのですが。効率が全然違うため、進化が実感でき、これはこれで面白くなります。

このゲームの良いところは、面白さが二段階になっており、最初は、農場の立て直しがメインになり、その後は、農場経営の拡大になります。

始めたばかりの頃は、農家の手伝いでもらった旧式トラクターを使い、農作業ができるようになるものの、動きが悪く不自由さがあったのですが。新型になると、滑るように動き、小回りも利き、作業時間も短縮され、効率が変わります。

ここで問題になるのが、新型の農機具に買い替える資金を、どう集めるかです。手持ちの農場を立て直しただけでは、養鶏と牧畜、温室、畑をフルに使っても難しいです。

新型トラクターの価格は、7万~12万ドルほど、それに取り付ける農機具も別途購入する必要があり、高いものだと、2万ドルほどかかります。

これを手持ちの農場からの利益と農家の手伝いの報酬でまかなおうとすれば、かなり長時間プレイしないと届きません。

農家の手伝いなどで得られるソーシャルポイントを使い、半額+ソーシャルポイント払いもあるのですが。トラクターを値引きするくらいのソーシャルポイントだと、求められるポイントも非常に高く、簡単ではないです。

ここで、手っ取り早く稼ぐ方法があればとなるのですが。前回、少し触れた、原材料を購入して、それを加工し、売るというのが、やはり、早く稼げます。

まずは、原材料が買える相手を探します。これは、そこら辺にいる人に片っ端から話かけ、『交換』の項目がある人です。

『交換』できる人は、農家にいる場合は、そこから動かないため、そこに行けば原材料が買えるのですが。街の中にいる場合、その人は、近くを歩き回るため、その人を探すことになります。

このゲームでは、乗り物があるところへは、瞬時に移動できるというルールがあり、これを上手く利用して、原材料が買える相手の近くに、乗り物を次々と置きます。

相手の原材料を買い切ると、日が経つにつれて、その量が少しずつ戻るようになっています。例えば、初めての購入では、リンゴが150個ほど買えたものが、翌日、同じ人から買おうとすると、リンゴが数個しか買えません。しばらく放置して、再び買いに行くと、150個まで戻ったりします。

リンゴやカボチャなどの原材料を手に入れ、これを自宅のキッチンで加工します。加工した物は、カフェや近所のお店で売れるのですが、これをより高く買う露店に売りに行きます。

露店の場合、加工品やレシピ本を倍で買い取るため、大きなお金になります。ただ、この露店、定期的に営業していないため、やっているかどうかは、運次第です。

原材料が買える人のところ、高く買う露店、この2つのポイントに、乗り物を置き、瞬間移動で売ったり買ったりを繰り返すことで、効率良くお金が稼げます。

具体的に、どこら辺で原材料を買うことができ、どこに露店が出るかなのですが、その一部を紹介します。自分で探した方が面白いという方は、ここから先は、読まない方がいいかもしれません。

これが、露店です。営業中は、小さなバルーンを上げています。営業時間は分からないのですが、早朝からでもやっていたりします。

これが、露店と原材料が買える場所です。①は白いブラウスを着た女性、②はロン毛でメガネのおじさん、この二人は、移動します。③~⑤は、この場所に常にいます。この他にも、原材料が買える場所がありそうです。

このゲームでは、住人にも名前が付けられています。原材料が買える人の見た目と名前を覚えれば、うろちょろされても、この人だと分かります。

買える原材料は、決まっていて、リンゴ、ズッキーニ、カボチャ、牛乳などです。これを数百個ほど買い集め、加工して売れば、数千ドルは手に入ります。それでも、新型農機具は、万単位なため、それなりに時間はかかります。

旧式トラクターと新型トラクターの違いは、新型の方が移動速度が速く、小回りが利き、馬力もあります。取り付ける農機具も、新型の方が、一度に耕す面積が広かったり、大量に運べたりします。

新型トラクターを手に入れれば、効率が上がるものの、作業自体は変わらないため、作業系ゲームとしての面白さは変わりません。

農家のお手伝いでも、畑を耕してというものの中で、その畑で作物が育っている場合があります。これは、そこの作物は貰っていいことになっており、作物の売却分が、そのまま儲けになり、お得なお手伝いになります。

RPG要素については、まだまだですが。作業系ゲームのオプションとして捉えれば、豪華な作りとも言えます。近々、『Farmer’s Dynasty 2』が発売されるため、ここら辺が、どう変わるかも気になります。

個人的には、RPGよりもシミュレーションの方が好きなため、このままでも十分楽しいです。

こんな方にオススメ
・作業系ゲームが好きな方
・RPGよりもシミュレーションな方
・細か過ぎるのは面倒
・発展するのが楽しい

タイトルとURLをコピーしました