
2016年1月21日に発売されたPS4 『龍が如く 極(きわみ)』は、予約していて、発売日当日から遊んでいるのですが、相変わらずの面白さがあります。
初めての龍が如くシリーズは、『龍が如く5 夢、叶えし者』です。そこから、『龍が如く 維新!』、『龍が如く0 誓いの場所』、そして、今回の『龍が如く 極』になります。
『龍が如く5』は、ゲームを再び始める切っ掛けになった作品です。子供の頃は、よくゲームで遊んでいたのですが、大人になると、いつの間にか、すっかりやらなくなっていました。
『龍 が如く5』のゲーム紹介をたまたま見た際、実在するお店に入ることができ、北海道・東京・大阪・名古屋・福岡の街並や地域の方言まであり、そこに惹かれました。
テレビ番組では、 『カミングアウトバラエティ 秘密のケンミンSHOW』も人気で、好んで見ていたこともあり、これは良さそうだと手に取りました。
これが、予想を超えた面白さとボリュームがあり、これだけ遊べて、この価格にお得感もありました。それから、龍が如くシリーズは、新作が出る度に、迷うことなく買っていて、それ以来、外れと感じたことはないです。
ただ、PS3からPS4に乗り替えると、映像の綺麗さが実感できる分、画質が落ちる旧作は、手が出しにくく。龍が如くシリーズは、PS2の時代から始まっていて、PS3にも旧作が多くあるものの、手に取るのは、新作のみでした。
今回の『龍が如く 極』は、1作目の『龍が如く』をリメイクし、様々な追加要素を加えたものです。1作目をプレイしたことはなく、新鮮な感覚で遊べるのですが、映像にしても、ゲームシステムにしても、リメイクだから新作に劣るという印象はなく、新作感覚で楽しめています。
公式サイトの動画でも、龍が如くが、10周年を迎え、現在の持てる力を注ぎこんだという話もあり、主題歌やテーマソングに、B’zのメンバーでもある 稲葉 浩志を起用していることからも、力の入れようが違います。
パッケージや宣伝動画では、激しい殴り合いなど、格闘シーンが目立ち、ヤクザの世界だけに、血みどろの怖そうな内容と思われそうですが。実際にやってみると、それがメインになるものの、それだけではなく、いろいろあります。
シリーズを通じて、メインストーリーは、男気や仁義の物語で、ハードさはあるのですが。自由に動き回れる街では、本編とは全く関係ないサブストーリーが豊富 にあり、様々な人間模様が垣間見えます。
そこで、強面な主人公が、怪しい女性に騙されたり、変な出来事に巻き込まれたり。ヤクザな見た目でも、基本的に人が良く、真面目なため、間の抜 けた展開に面白さがあります。
この他、プレイスポットも豊富にあり、カラオケ、ビリヤード、ダーツ、将棋、麻雀、花札、ルーレットなどギャンブル系のものもあれば、定番のキャバクラなどエッチっぽいものまであります。家庭用ゲームで、大人の世界の面白さに挑んでいるところも、他のゲームにはない特徴かもしれません。
実際に、夜の街を遊び歩こうとは思わないものの、興味はあるため、それが満たされるところもあり、それが、この ゲームの魅力かもしれません。しかも、主人公が、騙されたり、話が違うという展開になることから、教訓めいたところもあります。
『Star Wars バトルフロント』、『ウォッチドッグス』なども、面白かったのですが。プレイヤー次第で、いろんな遊び方ができ、日本ならではの街の面白さを表現している龍が如くシリーズは、他に無い特別なものです。
ゲームシステムは、昨年の『龍が如く 0』を引き継ぎ、今どきのものです。目立つ違いと言えば、お金で能力強化していたものが経験値になり、バトルスタイルごとに強化していたものが、バトルスタ イルを混ぜた状態で、心・技・体・龍にまとめられています。
バトルスタイルは、チンピラ、ラッシュ、壊し屋、龍の4つに分かれていて、まとめた状態で能力を解放する順番がいくつかあるため、従来の一 つのバトルスタイルだけ一方的に強化することができません。
例えば、ラッシュのここを解放しなければ、その先のチンピラの欲しい能力が解放できないという感じです。こうなると、全てのカテゴリを強化することになり、切り替えながら、様々なバトルスタイルで楽しむ方向になります。
この他、新システム 『どこでも真島』も、カツアゲ君と師匠を合わせたようなものです。『龍が如く 0』では、各バトルスタイルごとに師匠がいて、特定の場所に行き、それと戦うことで、解放される部分もありました。
それが、ちょっと面倒だったため、私は、ほとんどしていませんでした。カツアゲ君は、街をうろつく、かなり手ごわい相手で、負けるとお金が取られるため、これも避けていました。
『どこでも真島』は、ケンカ好きのキャラ 真島吾郎が、どこからともなく現れて、ケンカを吹っ掛けてくるというものなのですが。
登場自体が面白く、かなり、ジョークが効いています。これを倒すことで新たな技が習得できるため、師匠のところに行く手間もなく、カツアゲ君的な位置づけで、面白くやりやすいです。
前作の『龍が如く 0』を経ての物語にもなっているため、続きをやっているような感覚にもなり、さすが、10周年というタイミングの良さも感じられます。
シリーズでプレイしていると、街並みに馴染みがある分、知らない場所という新鮮さはないのですが。それでも、これはこれでやりやすくもなり、サブストーリーの違いもあるため、十分楽しめました。