2つのモニターとTVで PCの3画面表示 HDMIでは表示されず、DVIをHDMIに変換すれば問題なく、こういうこともあるらしい

今までは、TVとモニターの2画面だったところ、使っていないモニターがあり、それも使うことにしました。

デスク前にある テレビが、モニターと並べるとちょうどいい大きさのSHARP AQUOS LC-20D50(20インチ)なのですが。数年前のものだけに、ちょっと問題があり。

デスクトップPCの『玄人志向 グラフィックボード GeForce GTX660 2GB OCモデル PCI-E デュアルファン GF-GTX660-E2GHD/DF/OC/A』に、モニターとテレビを接続しました。

このグラフィックボードのモニターへの接続は、DVI-I、DVI-D、HDMI、DPの4つです。接続の仕方は、いろいろですが、4台までは接続できそう です。

あまり馴染みがない DP(DisplayPort ディスプレイポート)は、そのまま接続できる機器もないため、残り3つで接続しました。

性能としては、このDPの方が、HDMIよりもリフレッシュレートが高く、最大解像度も上になるものの、8K以上なら差が出るかなというものです。

HDMIは、テレビとBDプレイヤーやゲーム機を接続する際に使い、お馴染みなものですが。DVIには、DVI-IとDVI-Dの2タイプあり、ちょっと見た目が違 いますが、使うケーブルは、同じDVIケーブルです。

DVI-IとDVI-Dの違いは、わずかなもので、どちらもデジタルディスプレイに接続でき、DVI-Iは、変換アダプ ターなどで アナログ接続のD-Sub 15ピンにも接続できます。

同じように見えても、DVI-Dを変換して、D-Sub 15ピンでモニターやテレビに接続しても、何も映りません。現在、大半のモニターは、D-Sub 15ピンではなく、DVIで接続できるため、どちらでもという感じです。

問題は、テレビとの接続です。HDMIでつないだところ、テレビにPC画面が全く映らず、PC側側では、正常に接続された状態になっている。

なぜ、こうなるのか、調べても分からず。いろいろ試したところ、グラフィックボードのHDMIで接続すると画面が真っ暗なまま、 HDMIに変換アダプターを付け、DVI-Dと接続したところ、問題なく表示されました。

HDMIには、他のモニターを接続し、もう一方のモニターは、 DVIにしたところ、3画面が無事使えるようになりました。

他のグラフィックボードでは、テレビとHDMI接続して、普通に見れていたため、互換性の問題なのか、よく分かりません。

パソコンでは、様々なことができるため、3画面 になると広さに余裕があり、かなり使いやすくなります。YouTubeなどの動画を見つつ、PCゲームもでき、ネット検索もでき便利です。

パソコンの画面は、よく机に例えられるのですが。大きなモニターが1つよりは、いくつかのモニターを横に並べた方が、個人的には使いやすいです。

タイトルとURLをコピーしました