どんな感じ?
・無料ソフトでも日本語対応で使いやすい
・順番通りに行えば、簡単にできる
・かかる時間は、PCの性能と移行するデータ量で大きく違う
・SSD 500GB 5000円前後~ 1TB 1万円前後~
・HDDからSSDは、少なくても3倍以上速い
・PCゲームが快適に動く
ちょっと前に、PC版『モンスターハンターワイルズ』のβテストに参加しようとするも、動作環境のSSD必須が満たせず、断念したと書いたのですが。
その時は、モンハンのために、HDDをSSDに変えてまで、プレイしようという気にはならなかったんです。
ところが、今時のデスクトップPCは、低価格なものでも、SSDが当たり前と聞き。そういうものなら仕方ないかと思い、家にあるPCもSSDにせねばとなりました。
これまでのHDDをSSDに全て入れ替え、HDDを使わないということではなく。OSが入ったところだけ、HDDからSSDに入れ替え、残ったHDDは、データの保存などに使います。
これだと、大容量のSSDが必要ないため、ちょっと余裕を持たせて、500GBや1TBのSSDになり、費用が数千円で済みます。
HDDをクローン(丸ごとコピー)するなら、デュプリケーターで簡単にできるのですが。この方法だと、コピー先は、コピー元より容量が大きいものになり、例えば、HDDが2TBの場合、それ以上のSSDが必要になります。
今回は、2TB HDDの中のOSが入った部分、230GBのところだけSSDにクローンすることにしました。
OSが入ったHDDをSSDに移行させるため、『クローン』になるのですが。『クローン』と『コピー』は、大きな違いがあります。
『クローン』は、OS、設定、アプリ、ファイル、隠しデータ、起動情報のブートセクタなど、すっかりそのまま複製することです。『コピー』は、ファイル情報を新たに書き込むことになり、OSをコピーしただけでは、OSは動きません。
そこで、クローン機能があるソフトが必要になり、フリートライアルで無料のMacrium Reflect Homeを使いました。30日間の期間限定ですが、クローン機能が利用でき、日本語にも対応しています。下の画像だけ見ても、誰でも簡単にできると思います。


まずは、SSDです。2つのデスクトップPCをSSDにするため、一つは、M.2の1TB、もう一つは、内蔵の512GBです。
M.2は、マザーボードに差し込むようなものなのですが、ヒートシンクを付ける必要があります。マザーボードにもM.2用ヒートシンクが付いているのですが、必ずしも、M.2 SSD付属のヒートシンクより優れているとは限らないため、私は、SSD付属のものにしました。
M.2 SSDに付属していた放熱シリコーンパッドをSSDに貼り付け、その上からヒートシンクを取り付けます。

シリコーンパッドは、粘土のようなものになっていて、両側にフィルムがあり、それをはがして、SSDに貼り付けます。
ちなみに、M.2 SSDに貼られている商品名のラベルは、はがすと保証対象外になります。ラベルをはがせば、わずかに温度が下がるという話も聞くのですが、誤差レベルなので、私は、そのままです。


これで、ヒートシンク付きM.2 SSDが完成、これを取り付けます。

内蔵の500GB SSDの方は、PCケースを開けて、SATAケーブルとSATA電源ケーブルを接続し、SSDをネジで固定するだけです。
ここからは、フリートライアル版 Macrium Reflect Homeのインストール方法とクローンのやり方です。

Macrium Reflect Home(https://www.macrium.com/products/home)で『Free 30-Day Trial』を選択し、ユーザー登録を行います。名前とEメールを入力し、ログインするためのパスワードを決めます。
OSをSSDに移行させたら、Reflect Homeはアンインストールするため、アカウントセキュリティ 2FAはオフのまま、ニュースメールもNoにしました。



ログイン後、Free 30-Day Trialb版をダウンロードし、日本語を選択、ライセンスキーは入れず、30日間のトライアルにチェックを入れ、次へ。

すると、カスタセットアップと表示され、『CBTをインストール』、『ImageGuardianをインストールする』、『vBootをインストールします』と項目があり、チェックをなし。使いやすさから、デスクトップにショートカットだけ、チェックを入れました。

これで、インストールし、完了です。


これが、Reflect Homeの画面です。赤枠で囲んだ『このディスクのクローンを作成…』を選び、『クローンを作成するディスクの選択』からSSDを選びます。

この時、ディスク1、ディスク2…とHDDやSSDが表示されるのですが、SSDの容量、何も入っていないディスクなどで、どれが、SSDか分かります。

上の画像は、2TBのHDDを分割して、CとDの二つに分けた状態になっています。後は、下に表示されたSSDに向かって、上のHDDにある『システムで予約済み』、『C』、『なし』をマウスを長押しして、下に移動させます。Dは、移動させず、そのままです。
OSが、Cに入っているため、Cだけ移動させればと思われそうですが。CのOSと『システムで予約済み』なでが関連しているため、まとめて移行させる必要があります。
『なし』については、Windows 10から11にアップグレードした時にできたようで、とりあえず、一緒に移行しています。無事にクローンが終わり、SSDがCになり、OSが正常に動作すれば、『システムで予約済み』や『なし』は削除できます。
ここで、注意が必要なのが、灰色の部分です。移行させるものを全て下に移した後、右側に残る灰色の部分をそのままにしてしまうと、その分の容量が使用できなくなります。

そこで、右端の部分、画像では、『なし』となっているものを右クリックして、『右寄せ』で右端に移動させます。

今度は、真ん中の『C』から『(自動)』になったところを選択し、赤枠の『埋めます』をクリック。これで、灰色だった空き容量が加わります。

後は、『クローンのスケージュール』も何もせず、『次へ』をクリック。

『バックアップ保存オプション』については、『このバックアップを今すぐ実行』と『バックアップおよび予約をXMLバックアップ定義ファイルに保存』にチェックを入れ、ファイル名に『SSD_clone』と入れ、『OK』をクリック。

クローンの処理が始まり、230GBで40分ほどかかりました。これは、PCの性能で大きく違い、もう一つの方は、古いPCだったこともあり、450GBで4時間くらいかかりました。
クローンが、無事に終了したら、PCをショットダウンします。再び、電源ボタンを押して、すぐに、キーボードのF2を押し、BIOSの設定画面からOSを読み込む場所を先ほどのSSDに変更します。
BIOSの設定は、マザーボードのメーカーにより様々なのですが、日本語に対応しているものがほとんどです。
ASUSでは、M.2 SSDからOSを読み込むように自動で切り替わり、ASROCKは設定変更が必要でした。これは、同じメーカーのマザーボードでも、違いがあるかもしれません。
2つのPCをHDDからSSDに入れ替えての感想としては、Reflect Homeが使いやすかったせいか、思ったよりもスムーズで簡単に行うことができました。
HDDからSSDに変わり、Win 11の起動が4分近くかかったものが、30秒になり、PCゲームも、テンポが違う早さで、感覚的には、食い気味で動く感じです。押す前に動いてないか?と感じるほどです。
転送速度を比べると、HDDが160~200MB/秒、内蔵のSSDが600MB/秒、今回のM.2 SSD『ORICO J10』は、最大だと1900~3100MB/秒になります。
M.2 SSDについては、転送速度が速いものほど発熱が酷くなるため、私が使うくらいなら、これかなとなりました。それでも、十分早いです。

『モンスターハンターワイルズ』のベンチマークで調べたところ、グラフィックプリセット 高、フレーム生成OFFなら問題なくプレイできそうです。
こんな方なら
・PCの扱いに慣れている方
・Win 11の立ち上がりが遅くて困る方
・PCゲームの遅さが気になる方