Meta Questで、数が多く、サイズも大きい保存した動画が、気軽に見れないだろうかと言われ、USBメモリ、外付けHDD、SDカードリーダーを試しに接続してみました。
Meta Quest 2の横にあるTyep Cに変換アダプタを差し込み、USBメモリや外付けHDD を接続したところ、『SKYBOX VR Video Player』で問題なく見れました。
SDカードリーダーについては、全く認識されず、使えません。最近、SDカードも1TBなど大容量なものもあるだけに、残念です。
Meta Quest 2でUSBメモリや外付けHDDから動画を見たいとなると、SKYBOX VR Video Playerが必要になります。SKYBOX VR Video Playerは、セール中なら1000円以下で手に入ります。無料アプリ『DEO VR Video Player』には、現時点では、その機能がありません。
個人的に、『DEO VR Video Player』よりも『SKYBOX VR Video Player』の方が、見た目もシンプルで操作しやすく、保存した動画のサムネ表示も早いなど、使いやすいです。
Meta Quest 3は、アプリを介さなくても、USBメモリや外付けHDDが認識されるという話も聞いたことがあります。
数が多く、サイズが大きい動画ファイルを読み込む時に、大事なのが転送速度です。これが、遅い場合、動画ファイルを再生するための準備に時間がかかります。
SKYBOX VR Video Playerでは、最初に、USBメモリや外付けHDDから動画ファイルの情報やサムネなどのキャッシュを始めます。動画ファイルの数が多いと、これに時間がかかります。
動画が再生できるかどうかは、サムネを見れば分かります。サムネが表示されている動画は、すぐに再生できます。サムネが表示されていない場合、キャッシュ中で再生されず、エラーになります。
USBメモリも様々あり、容量だけではなく、どのUSBに対応しているかで転送速度が違います。2.0は最大転送速度が480Mbps、3.0は5Gbps、3.1は10Gbps(Gen 2の場合)、3.2では20Gbps(Gen 2 ×2の場合)です。
USBメモリを接続する機器が、どれに対応しているかも関係あります。USBメモリが3.2に対応していても、接続する機器が3.0の場合、転送速度は、3.0になります。下位互換はあるため、3.1なら、3.0、2.0、1.1でも動きます。
Meta Quest 2は、USB 3.1に対応していて、3.1 Gen 1のUSBメモリが使えます。3.1にも、 Gen 1 (5Gbps)とGen 2 (10Gbps)があるのですが、Gen 2の方が、Gen 1の2倍です。
『Gen』は、ジェネレーションの略です。読み方は、『Gen 1』は『ジェンワン』となります。


Meta Quest 2に、USBをTyep Cに変換するアダプタを付け、そこに、USBメモリ 3.1 Gen 1を接続しました。
その後、Meta Quest 2のSKYBOX VR Video Playerを起動すると、アクセスの許可が求められ、OKを押し、画面横の『USBファイル』から動画が再生できます。

同じようにして、外付けHDDも試したところ、問題なくできました。ただ、動画ファイルが大量にある場合、ちょっと話が違ってきます。
動画ファイルのサイズが大きく、それが大量になると、動画情報とサムネだけで、かなりの時間がかかります。動画ファイルの数が、数百になると、それだけでキャッシュされるまで30分以上は、かかりそうです。
Meta Quest 2 本体のストレージが、それほど大きくないため、保存した動画がUSBメモリや外付けHDDから見れないかなという友人の話が切っ掛けで、いろいろ試してみたんです。
5GHzのWi-FiでPCとMeta Quest 2を接続し、PCの動画を見るのが、手間も少ないく。これについては、『DLNAでPC動画を見る』で設定方法などを書いたのですが。
この友人の環境では、Wi-Fiが思うように接続できません。そこで、今回は、Wi-Fiを使わず、直接、動画ファイルを有線で読み込むようなものに絞りました。
個人的には、Meta Quest 2に外部からの数も多くサイズも大きい動画ファイルを瞬時に再生するなら、PCを利用するしかないような気がします。
PCに、アプリ Meta Quest Linkをインストールし、そこからPC版 SKYBOX VR Video Playerもインストールします。
SKYBOX VR Video Playerは、クロスバイ対応なため、Meta Quest 2のストアで購入すれば、PC版も購入したことになり、インストールできます。
USBケーブルでMeta Quest 2とPCを接続し、Meta Quest LinkをMeta Quest 2から開き、PC版 SKYBOX VR Video Playerから動画を見れば、再生するための処理がPCで行われるため、キャッシュに時間がかからず見れます。
映像だけをMeta Quest 2で見ているだけなため、大きな転送速度が必要なく、4K動画でもUSB2.0 ケーブルで普通に見れそうです。
Meta Quest 2に限らないのですが、VRヘッドセットのストレージは小さく、本体に大量の動画を保存できないため、USBメモリや外付けHDDで見れればとなります。
動画ファイルのキャッシュが、もう少し早くならないかとも思うのですが。昔のVRヘッドセットは、PCと接続して使うのが前提だったため、単体のスタンドアローンで、これだけ出来るだけでも、凄いのかもしれません。