実家では、空き巣の被害に遭ってから、両親が寝る部屋にはカギが付いています。特に、2階の父の寝室は、廊下の突当りにあり、ドアノブの上下に丸棒ラッチの補助カギを取り付け、内側からカギを掛ければ、外からは開きません。
丸棒ラッチというのは、金属の棒をスライドして、ドアが開かないようにロックするもの。内側からみると、室内側に複数のカギは、物々しいのですが、一度、被害に遭うと、防犯の意識が全く違います。
空き巣被害から、大分、時間が経つものの、犯人が捕まったかどうかも分からず、警察からの連絡はありません。家にあった大きなハサミが、外に投げ捨てられており、もし、出くわしていたら、刺されていた可能性もあります。
家の中で、ドアに鍵を付けるというのは、トイレなどはあるにしても、それぞれの部屋までは、何かない限り、一般的には付いていません。付けるとしても、ドアノブにカギがあるものになります。
以前、ドアノブを鍵付きのものに交換したことがあり、ドアノブの内側と外側で挟み込んで取り付けられており、ドライバー1つでできるのですが、ドアノブもいろいろあるため、カタチが合うものを探す必要があります。
一人暮らしなら、ドアにカギを付けるのも気兼ねなくできるのですが。これが、家族で一緒に住んでいる状態では、取り付け難い雰囲気もあります。
カギを付けたいけど、付け難いというときに便利なカギがあり、それが、『かんたん在宅ロック』というものです。これは、カギが付いていないドアに、内側からカギがかけられます。
何が凄いかというと、金具をねじ止めするなど取り付けが全く必要なく、その場ですぐに使えて、扉の外側から、カギを掛けているかも分かりません。
これがあると、自分の部屋で、誰も入って欲しくない時には、かなり便利です。カギがかかっていることで感じる安心感もあります。
ちょっと分かり難いため、図を描いてみました。仕組みは、ドアノブを回すことで、出っ張りが出たり入ったりし、これが、ドアの外枠の穴に入ることで、閉まった状態になります。
この穴の部分に、金属のプレートを挟み込み、ダイヤがある黒い部品で押さえることで、ドアが開かないようにロックするというものです。
『かんたん在宅ロック』が使える条件として、ドアとドアの外枠のすき間が、2mm以上あること。そして、穴の部分のサイズが、ヨコ 1.3cm以上、タテ 2.4cm以上、深さが1cm以上あること。
これを付ければ、いくらドアノブを回しても、間に入った金属プレートとドアが、内側から完全に固定されているため、開きません。
ドアに挟み込んで使うだけなため、特に難しいこともなく、思ったよりもしっかり閉まります。
防犯以外にも、誰にも邪魔されたくないときなど、欲しいときにカギがかけられるというのは、画期的で、久しぶりに凄いと感じたアイディア商品です。
たいていのドアで使うことができ、手のひらサイズなため、持ち運びにも便利です。誰にもカギをかけていると気づかれることもなく、状況に応じて使える良さがあります。